人気メニューの秘密 食のうんちく

岩塩はミネラルが少ない? 岩塩はパラパラかけて使うモノ

岩塩はミネラルが少ない? 岩塩はパラパラかけて使うモノ

人気メニューの秘密 食のうんちく > 人気メニューのうんちく > 岩塩はミネラルが少ない? 岩塩はパラパラかけて使うモノ
≪ きつねそばが「たぬき」?揚げ玉がハイカラ?東西うどんそば名称事情  和食と日本酒 酒の肴のうんちく≫

広告

このページの目次
  • 岩塩にミネラルが少ない理由
    • 西洋料理では、なぜ岩塩が使われるのか?
    • 岩塩の色とミネラルの関係
    • 塩は使い分けるもの?
    • 岩塩 通販

岩塩にミネラルが少ない理由

更新日:2019/11/07

岩塩(がんえん)とは、山の上や地中で獲れる塩だ。

 

太古の昔に海だったところが隆起して海水が閉じ込められ、数百年以上もかけて結晶化したものだと考えられている。

 

ただ、岩塩の中には海の生物の化石などがあまり見つからないため、この説に疑問を呈する学者もいる。

 

海のナトリウム自体、陸地から流れ出したと考えられているため、陸地にあるナトリウムが雨に溶けて一所に溜まって出来たとも考えられるし。

 

また「岩塩はミネラル分が多いと言う誤情報」が流れていることもあるが、実は海水塩に比べてはるかにミネラル分が少ない。

 

特に少ないのがマグネシウムで、岩塩にはマグネシウムが殆ど含まれないことが多い。

 

なぜミネラル分が少なくなるかというと、岩塩は、比重の違いなどによって、さまざまなミネラル分が層に分かれて結晶化するためだ。

 

そして結晶化した後も、雨が降ると、水に溶けやすいミネラルは流れだしたりする。

 

そうして何百年もかけて、純度の高い塩化ナトリウムになるため、岩塩は海水塩より塩っぱくなる。


広告

 

西洋料理では、なぜ岩塩が使われるのか?

岩塩のいろいろ

 

岩塩が、西洋料理によく使われる理由は簡単で、アメリカやヨーロッパ各地でたくさん採れるからだ。

 

塩化ナトリウムの世界生産量は、海水塩より岩塩の方がはるかに多く、7割が岩塩だ。

 

日本では岩塩が採れないため、塩というと海水から作るのが「常識」だ。

 

しかし欧米では、塩は山からとってきて、それを精製して使うのが「常識」なのだ。

 

岩塩の生産量が多いのはアメリカ合衆国、中国、ドイツ、インド、カナダなどだ。

 

岩塩は、掘り出したモノを細かく砕いてそのまま使うこともあるが、水に溶けにくい。

 

このままでは料理に使いにくいので、いったん水に溶かしてから精製して食塩にする。

 

ちなみに地下にある岩塩を取り出す場合は、水を地中に注入して飽和水溶液を作り、それを汲み上げて再結晶させる(溶解採鉱法と言う)。

 

そして、ヨードなどのミネラルを補うため、岩塩から作る食塩には、ミネラル分を添加することも多い。

 

岩塩の色とミネラルの関係

ピンク岩塩

 

岩塩には、色がついているモノも多い。

 

山から掘り出した岩塩は、赤かったり黒かったり青かったりする。

 

海水塩は、白い結晶が殆どだから、色つきの塩も日本人にとっては驚きだ。

 

この原因は、酸化鉄(赤錆び)やクロムやマンガンなどのミネラルがわずかに混入しているからだ。

 

鉄やクロム、マンガンなどの鉱脈が近くにあって、それが溶け出して岩塩に混ざっているらしい。

 

発色している岩塩には、様々な金属ミネラルが紛れ込んでいるため、有害金属が含まれていないか、分析も必要かもしれない。

 

塩は使い分けるもの?

食塩は、塩化ナトリウムの割合が高いほど、塩っぱくてトゲトゲしい味になる。

 

マグネシウムやカルシウムが多い食塩は、まろやかに感じられるのだが、塩化ナトリウムだけの結晶は、ちょっとキツい。

 

昭和の頃の日本の食塩は、ほぼ100%が塩化ナトリウムで、かなりキツい味だった。

 

当時は海洋汚染で日本の海が汚れていたため、工業的に精製した塩化ナトリウムを食塩として使っていたのだ。

 

しかし「美味しんぼ」などのグルメ漫画が大ヒットしたり、塩専売公社が民営化したりして、様々な塩が流通し始めた。

 

そこで、塩化ナトリウム以外のミネラル分を含む天然塩や岩塩が、家庭料理の世界に入ってきたわけだ。

 

では、岩塩は、どういう料理に使えば良いのか。

 

まず岩塩は溶けにくいので、細かく砕いて、ステーキや肉料理などに振りかけて食べると良い。

 

焼き魚にパラパラかけて食べるのも良いし、サラダにパラパラかけても良い。

 

とんかつ専門店で、色々な塩を用意しているところもある。

 

ソースの味ではなく、とんかつの味を楽しんでもらいたいっていう趣向なんだろうね。

 

つまり、岩塩の粒が口の中で溶けて、それがスパイスになるような使い方が、素材や料理の味を引き立てるって事だな。

 

逆に、岩塩は溶けにくいので、肉の下ごしらえや焼き魚には不向きで、ムラが出来てしまうので避けた方が良い。

 

岩塩 通販

スーパーでも、スパイスのコーナーなどに食用岩塩を置いてあるところもあるが、産地によって様々なクセがある。

 

これはもう好き嫌いなので、試してみるしかないかな。

モンゴル岩塩・湖塩

モンゴル岩塩は、うすいピンクの岩塩で、鉄分が含まれる。
モンゴルの塩湖でとれる湖塩も流通している。

ヒマラヤ岩塩

硫黄分が多く黒っぽい岩塩。
インドやネパール、チベットやパキスタンでとれる。

ボリビア岩塩

アンデス岩塩。
濃いピンク色の岩塩でまろやか。

 

岩塩 通販デイリーランキング(楽天市場・広告)

 

食塩 通販デイリーランキング(楽天市場・広告)

広告


≪ きつねそばが「たぬき」?揚げ玉がハイカラ?東西うどんそば名称事情  和食と日本酒 酒の肴のうんちく≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

広告


今売れてます!

広告


ウェルネスダイニング

≪ きつねそばが「たぬき」?揚げ玉がハイカラ?東西うどんそば名称事情  和食と日本酒 酒の肴のうんちく≫

岩塩はミネラルが少ない? 岩塩はパラパラかけて使うモノ関連ページ

カツ丼は、そば屋が作った? カツ丼の謎
親子丼、いとこ丼 関東と関西で異なるルーツの丼?
他人丼、開化丼、木の葉丼、ハイカラ丼 玉子丼のバリエーション
かやくうどん、おかめうどん、しっぽくうどん
きつねそばが「たぬき」?揚げ玉がハイカラ?東西うどんそば名称事情

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

人気の洋食メニュー

  • 人気メニューの秘密 肉料理
  • クリームシチューは、日本料理? 世界のシチュー
  • シュクメルリ 鶏肉とニンニクのクリームシチュー
  • ジンギスカンの肉はなぜ丸い? 羊肉とジンギスカンの謎
  • 焼き肉のカルビ ハラミ サガリ どこの肉?
  • ハラミやサガリは、なぜ生肉で売っていないのか
  • モツ ホルモン 内臓肉のいろいろ
  • アロスティチーニ イタリアの仔羊の焼きとり
  • チキンカチャトーラ 鶏肉と野菜のトマト煮込み

人気メニューのうんちく

  • 人気メニューのうんちく
  • カツ丼は、そば屋が作った? カツ丼の謎
  • 親子丼、いとこ丼 関東と関西で異なるルーツの丼?
  • 他人丼、開化丼、木の葉丼、ハイカラ丼 玉子丼のバリエーション
  • かやくうどん、おかめうどん、しっぽくうどん
  • きつねそばが「たぬき」?揚げ玉がハイカラ?東西うどんそば名称事情
  • 岩塩はミネラルが少ない? 岩塩はパラパラかけて使うモノ

和食と日本酒 酒の肴のうんちく

  • 和食と日本酒 酒の肴のうんちく
  • 清酒と純米酒と吟醸酒、何が違う? 日本酒のいろいろ
  • 日本酒の甘口・辛口 コクは何で決まる? 甘辛度と濃淡度
  • 純米酒と吟醸酒、どちらが美味しい?
  • つけ焼き、塩焼き、白焼き、蒲焼き 焼き魚の色々 何が違う
  • 「つくね」「つみれ」 何が違う?
  • シシャモがなくなる? 本シシャモと、輸入シシャモの違い
  • スルメイカが大不漁、でもイワシは豊漁

中華料理の人気メニューの謎

  • 中華料理の人気メニューの謎
  • 町中華の2つのルーツと歴史
  • 町中華チャーハン あの謎の旨さの秘密とは
  • 餃子、焼売、雲呑 何が違う? 小麦粉の種類と食感
  • 焼売にはなぜグリンピース? シウマイの謎
  • 中華丼、天津飯、エビチリ、冷やし中華 日本発祥の中華料理
  • 中華鍋 片手鍋と両手鍋はどちらが使いやすい?

季節の味覚 季節限定メニュー

  • 季節の味覚 季節限定 地域限定メニュー
  • うすいエンドウ豆ご飯 5月の風物詩
  • 白蒸し、みたま、お盆や法事に食べる黒豆おこわ
  • 揖保乃糸はなぜ高い?激安素麺と高級素麺の違い
  • 土用の丑の日にウナギを食べるのは意味が無い?
  • ウナギの完全養殖、なぜ難しい?
  • おでんと関東煮(かんとだき) 何が違う?
  • 味噌おでん、静岡おでん、金沢おでん 各地のおでん
  • おでんがコンビニから消える理由
  • 8本足のカニと6本足のカニ 何が違う?
  • タラバガニ、花咲ガニは、カニじゃない? カニの色々
  • なぜ、タラバガニのカニ味噌は食べない? カニ味噌の謎?
  • ワタリガニ だんじり祭のご馳走
  • 酒粕味噌鍋 酒粕で美肌になれる? 発酵鍋の秘密
  • チーズフォンデュ ありモノで楽しめる冬の洋風鍋

地域限定 ローカルポピュラーフード

  • 地域限定 ローカルポピュラーフード
  • 台湾ラーメン 台湾にはない名古屋発祥の激辛ラーメン
  • 一銭洋食 京都で味わえる庶民の味
  • スジ焼き 牛スジねぎ焼き 牛スジ煮込みのお好み焼き
  • 大阪名物 イカ焼き デパ地下の人気スナック

リンク

  • 関西ホームシックス 東京で出逢える関西の味
  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
最新記事
  • 揖保乃糸はなぜ高い?激安素麺と高級素麺の違い
  • チキンカチャトーラ 鶏肉と野菜のトマト煮込み
  • アロスティチーニ イタリアの仔羊の焼きとり
  • 大阪名物 イカ焼き デパ地下の人気スナック
  • シュクメルリ 鶏肉とニンニクのクリームシチュー
お料理動画&通販サイト
  • 【高級スーパー】チーズ ワイン 生ハム 高級食材 お取り寄せ
  • 【動画】冷凍弁当の作り方 お弁当を作るコツ 動画&ランキング
  • 【動画】お総菜の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】和食の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】洋食の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】デザートの作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】カクテルの作り方 人気カクテル 動画&通販
  • 【動画】中華・韓国料理の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】フランス料理・ドイツ料理の作り方 動画&ランキング
  • 【動画】イタリア料理・スペイン料理の作り方 動画&ランキング
  • 【動画】エスニック料理の作り方 動画&人気ランキングンキング
  • 【動画】おせち料理の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】ロカボ・糖質制限料理の作り方 動画&人気ランキング

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2025 人気メニューの秘密 食のうんちくAll Rights Reserved.